テーマ | 一般 |
開催日 | 2013年10月26日(土) |
会場 | 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1) [アクセスマップ] |
![]() |
テーマ | 一般/Work-in-Progress Poster |
開催日 | 2013年6月29日(土) |
会場 | 広島大学 東広島キャンパス 工学部B1棟1F 103講義室 [キャンパスマップ] [アクセスマップ] |
![]() |
テーマ | 一般/Work-in-Progress Poster |
開催日 | 2013年3月4日(月), 5日(火) |
会場 | 高知 三翠園 [HP] |
![]() |
テーマ | 一般/Work-in-Progress Poster |
開催日 | 2012年11月16日(金) 人工知能学会合同研究会(11月15日〜17日)の一部として開催されました. |
会場 | 慶応義塾大学 日吉キャンパス 來往舎 [アクセスマップ] |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2012年7月21日(土) |
会場 | 京都外国語大学 151教室 [キャンパスマップ] [アクセスマップ] |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2012年3月13日(火),14日(水) |
会場 | プラザ淡路島
![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2011年11月19日(土) |
会場 | 岡山大学 教育学部 講義棟
![]() ![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2011年7月29日(金) |
会場 | 放送大学
![]() ![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2011年3月13日(日),14日(月) |
会場 | 山口県長門市 湯本観光ホテル西京(山口県 長門市深川湯本1051)
![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2010年11月20日(土) |
会場 | 静岡大学 浜松キャンパス 情報学部2号館2階 情24教室![]() ![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2010年7月30日(金) |
会場 | 早稲田大学 所沢キャンパス ![]() |
![]() |
第1日目(3/14[日] 15:00〜17:00)に、招待講演が行われました。 |
オントロジー工学による学習・教授理論の組織化とその利用 |
−思想的背景と技術の詳細− |
溝口理一郎 先生 (大阪大学 産業科学研究所) |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2010年3月14日(日), 15日(月) |
会場 | 北陸・加賀 山代温泉 瑠璃光 (石川県加賀市山代温泉19-58-1)
![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2009年11月21日(土) |
会場 | 神戸大学海事科学部(深江キャンパス)
![]() 総合学術交流棟 1F コンファレンスホール ![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2009年7月25日(土) |
会場 | 株式会社 ヒューマンシステム 東京都港区芝4-5-10 カーニー・プレイス芝10F ![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2009年3月8日(日), 9日(月) |
会場 | 下呂温泉 小川屋
岐阜県下呂市湯之島570番地![]() |
![]() |
テーマ | 一般 |
開催日 | 2008年11月15日(土) |
会場 | 京都外国語大学 (1号館151教室)![]() ![]() ![]() |
![]() |
テーマ | 学習のためのデータ分析 / マイニングおよび一般 |
開催日 | 2008年6月7日(土) |
会場 | 電気通信大学 総合研究棟6F 601室![]() ![]() (地図中の21番の建物) |
![]() |
第52回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ: 一般
開催日 2008年3月14日(金)〜3月15日(土)
国民宿舎みやじま杜の宿 (宮島水族館付近)
広島県廿日市市宮島町大元公園 http://www.morinoyado.jp/
第51回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ: 一般
開催日時 2007年11月17日(土) 13:30-16:30
会場 ジャストシステム東京支社カンファレンスルーム(青山ビルヂング7F)
東京都港区北青山1-2-3 青山ビルヂング(地下鉄青山一丁目駅下車すぐ)
http://www.justsystem.co.jp/just/map/tokyo.html
第50回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ: 一般
開催日時 2007年
2007年7月27日(金)
会場 北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライトキャンパス
キャンパス・イノベーションセンター308/309号室
http://www.jaist.ac.jp/satellite/sate/tamachi-map.pdf
第49回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ: 一般
開催日時 2007年
3月18日(日) ・ 19日(月)
[研究会会場]
研究会会場 18日 BigU http://www.big-u.jp/
19日 KKR白浜美浜荘 http://www.kkrshirahama.com/
宿泊 KKR白浜美浜荘 http://www.kkrshirahama.com/
第48回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
先進的なe-Learning技術/一般
開催日時 2006年 10月28日(土)
[研究会会場]
名古屋大学 大学院情報科学研究科棟1F第1講義室
http://www.nagoya-u.ac.jp/index3s-4.html
http://www.nagoya-u.ac.jp/info/profile2005/p23-map-all.html
第47回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
一般
開催日時 2006年 5月13日(土)
10:00〜16:30
(電子情報通信学会教育工学研究会との共催)
[研究会会場]
会場 機械振興会館6階65号室(東京都港区芝公園3−5−8.
http://www.jspmi.or.jp/
第46回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
一般
開催日 :
2006年3月13日(月)〜3月14日(火)(合宿研究会)
[研究会会場]
北陸先端科学技術大学院大学
http://www.jaist.ac.jp/
[宿泊先]
金沢辰口温泉まつさき
http://www.matsusaki.co.jp/
平成17年度 教育システム若手の会(第16回)
*日程:2005年12月9日(金)〜12月11日(日)
*場所:京都府立ゼミナールハウス(京都市右京区京北下中町)
メインテーマ:「若手研究者による教育システム研究の再定義」
第45回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
「学習モデルと知的支援」 および 一般
開催日時 :
2005年11月5日(土) 10:30〜17:00
開催場所 :神戸大学 海事科学部 総合学術交流棟
第44回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
e-Learningと基盤技術/一般
開催日 :
2005年5月14日(土) 10:00 - 17:10
開催場所 :電気通信大学 情報システム学研究科棟 2階 大会議室
(〒182-8585
調布市調布ヶ丘1-5-1)
第43回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般
開催日 : 2005年3月15日(火) 13:00〜18:10
3月16日(水)
9:00〜12:30
開催場所 :つま恋リゾート コンベンションホール M室
(静岡県掛川市満水2000)
http://www.tsumagoi.net
平成16年度若手の会
2004年12月10日(金)・11日(土)・12日(日)
宿泊施設:マリンパレット徳島
会場:徳島大学工学部
テーマ:教育システム研究の広がりと繋がり
第42回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
Semantic Web と
e-learning/一般
開催日 :2004年11月6日(土) 9:30〜15:00
開催場所 :広島県情報プラザ(財)ひろしま産業振興機構(広島市中区千田町3丁目7-47)
(セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO)との連続開催)
第41回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
テーマ:
e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般
開催日 :2004年5月14日(金) 10:00〜17:10
開催場所
:NTT武蔵野研究開発センター(東京都武蔵野市緑町3-9-11)
第40回 知的教育システム研究会 (SIG-IES)
テーマ:
Learning TechnologyとLearning Scienceのよき協調を目指して
− 学習支援システムのデザイン,開発,評価の方法論再考−
および一般
開催日 :2004年3月26日(金)〜27日(土)
開催場所
:電気通信大学(東京都調布市)
第39回 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD)
第39回 知的教育システム研究会
(SIG-IES)
テーマ:「e-Learningとインタラクティブ技術−音声言語処理・対話技術の
教育への応用と展開−」
および一般
開催日 :2003年11月6日(木)・7日(金)
開催場所 :大分県 湯布院ハイツ
(大分県大分郡湯布院町大字川上1946-25)
第38回 知的教育システム研究会(SIG-IES38)
テーマ:e-Learning
における先進的研究開発:知的システムなど/一般
開催日 :平成15年5月16日(金)
開催場所
:IBM箱崎事業所(東京都中央区日本橋箱崎町)
第37回知的教育システム研究会(SIG-IES) 開催!!
テーマ:「一般」および「新しいLearning Technology &
Science」
開催日 :2003年3月15日(土)13:00 〜 3月16日(日)13:00
開催場所
:芦原パストラル青雲閣(福井県)
〒910-4103 福井県坂井郡芦原町二面68-1
第36回人工知能学会知的教育システム研究会(SIG-IES)
日時:平成14年10月4日(金)
場所:東北大学 電気通信研究所(宮城県仙台市)
テーマ:「インタラクティブシステムとエージェント技術」および「一般」
第35回人工知能学会知的教育システム研究会(SIG-IES)
日時:平成14年5月17日(金)
場所:電気通信大学(東京都調布市)
テーマ:メタ認知を促進支援する学習システム/一般
第34回人工知能学会知的教育システム研究会(SIG-IES)
日時:平成14年3月2日(土) ,3日(日)
場所:KKR HOTEL ATAMI(静岡県熱海市)
テーマ:「Learning Technologyの新展開」および一般
人工知能学会論文特集
テーマ:知能メディアの教育利用
締切:平成13年11月15日(木)
掲載予定:平成14年7月号
第16回AIシンポジウム:e-leraningのintelligent化に向けて
日時:平成13年12月7日(金)
場所:電気通信大学 西地区 IS棟 233大会議室
182-8585 調布市調布が丘1-5-1 京王線 調布駅 徒歩10分
第33回人工知能学会知的教育システム研究会 (SIG-IES)
日時:平成13年9月29日(土)
場所:九州工業大学情報工学 部
テーマ:情報の可視化と知識マネジメント
第32回人工知能学会知的教育システム研究会 (SIG-IES)
日時:平成13年5月11日(金)
場所:東京都 機械振興会館
テーマ:教材データの格納と再利用
第31回IES研究会
特集:知能メディアおよび一般発表
日時:20001年3月16日(金)、17日(土)
場所:奈良市 春日野荘
第30回 人工知能学会知的教育システム研究会(SIG-IES)
テーマ:「CSCLの開発環境と実践・コンテンツ」および一般
日 時:2000年9月22日(金)
会 場:徳島大学 工学部
第29回IES研究会
日時:5/19(金)
場所:機械振興会館(東京)
テーマ:「教材の設計・開発・共有」
招待講演:「オントロジー工学と知的オーサリング」溝口理一郎氏(大阪大学産業科学研究所)
※電子情報通信学会教育工学研究会と共催
第28回IES研究会
日時:3/18(土)〜3/19(日)
サンレイク美浜(共済組合施設)。静岡県浜名郡
テーマ:「言語処理応用とヒューマンインタフェイス」
招待講演:西村よしみ先生(筑波大学留学生センター)
日本語教育の現場から-教育の方法とコンピュータの役割
講演申込〆切:1月26日
参加申込〆切:3月6日
若手の会(人工知能学会後援)
日時:1/7(金)〜1/9(日)
会場:佐賀厚生年金休暇センター
開催担当:林敏浩(佐賀大学理工学部)
参加申込〆切:12月20日(月)
第27回知的教育システム研究会(SIG-IES)
テーマ:「WWW/情報ネットワークと知的教育システム」および一般
日時:1999年9月25日(土) 11:00〜17:50
場所:佐賀大学理工学部7号館(情報科学科棟)1階AV講義室
参加費:会員,非会員に関係なく無料
資料:希望者に1冊1,500円で販売(ただし,学生参加者には無料で配布)
照会先:平嶋 宗 九州工業大学情報工学部 tsukasa@ai.kyutech.ac.jp
---
第26回知的教育システム研究会(SIG-IES-26)
テーマ:「グループ学習/一般」
概要:グループ学習は,他者との相互作用と通した学習あるいはグループとしての学習等の観点から,人間の学習およびその支援を考える上で注目されている学習形態である.第26回知的教育システム研究会では,電子情報通信学会教育工学研究会と共催することにより,人工知能技術,認知科学,教育実践等の幅広い立場からのグループ学習に関する研究発表が行われる予定です.グループ学習に関連する技術・理論・実践が一同に会する機会です.ふるってご参加下さいますよう,お願い致します.
○招待講演
「学びのエキスパートを育む学習環境づくり」
大島純先生(静岡大学)
日時:1999年5月21日(金)
会場:機械振興会館地下3階研修1号室
※電子情報通信学会教育工学研究会と共催
第25回知的教育システム研究会(SIG-IES-25)
テーマ:「知的作業支援としての学習/訓練支援」
○招待講演「原子力プラント運転員の行動分析と教育訓練支援」河野龍太郎(東京電力)
日時:1999年3月12日(金)、13日(土)(今回は年1回の合宿研究会となります)
場所:日立製作所厚生年金基金勝田会館(茨城県ひたちなか市)
常磐線 勝田駅から徒歩10分
テーマ: 一般
日時/会場:12月11日(金)/機械振興会館
テーマ: 知的作業支援における新しい展開--toy world からreal world--
日時/会場:12月9日(水)〜10日(木)/機械振興会館
第23回知的教育システム研究会
テーマ「情報の可視化」
日時/会場:10月30日(金)/大阪大学吹田キャンパス
第22回知的教育システム研究会
テーマ「エージェント技術の教育的活用とCSCL」
第21回知的教育システム研究会
特集テーマ「知識の相互伝達」
知的教育システム研究会(第19回)
<テーマ>企業内教育および一般
<発表資料>
[10月13日(金)]
<10:30〜17:00>
<10:30〜11:50 一般>
(1)ニューラルネットワークによるハイパー空間のナビゲーションの研究
〜教師なし学習によるナビゲーションの検討〜
香山 瑞穂、岡本 敏雄(電気通信大学)
(2)マルチモーダル説明環境について
柏原 昭博、田窪 仁、平嶋 宗、豊田 順一(大阪大学)
<13:00〜14:50 企業内応用>
(3)原子力発電プラント運転員を対象とした教育・訓練システム
河野 龍太郎、武藤 敬子(東京電力)
久保田 竜治、川上 義弘(日立)
(4)保守作業スキル伝承CAIシステムの開発
久保田 竜治(日立)、吉田 寅彦、邑田 正司(原子力発電技術機構)
伊東 芳紀、渡部 茂輝(日立エンジニアリングサービス)
(5)化学プロセス設計支援のための説明生成
原田 直樹(三菱化学)
難波 功次、来村 徳信、溝口理一郎(大阪大学)
<15:00〜16:50 企業内応用>
(6)プロセスオリエンティドな業務の訓練を支援するシステム
高岡 良行、太田 衛(東光精機)
金 来、佐野 利史、池田 満、溝口 理一郎(大阪大学)
(7)インターネット利用を前提とした知的教育支援システムの構成
津森 伸一、川口 雄一、石橋 和子、松岡 誠、吉田 裕之(松下電器産業)
(8)美術教育におけるコンピュータ支援システム
浅田 忠敬、藤吉 誠、服部 隆二(日立造船)
飯田 誠、長尾 尚、清原 知二(信愛女学院)
日時:1997年10月15日(金) 10時30分〜17時00分
場所:工学院大学新宿校舎11階第8会議室
知的教育システム研究会(第18回)
<テーマ>一般
<発表資料>
[5月30日(金)]
<10:30〜17:00>
日時:1997年5月30日(金) 10時30分〜17時00分
場所:電気通信大学・東4号館 8階AV会議室(802号室)
〒182 東京都調布市調布が丘 1-5-1
知的教育システム研究会(第17回)
<テーマ>教育とコミニュケーション、招待講演
<発表資料>
[3月21日(金)]
<13:00〜>
[10月15日(火)]
<9:00〜>
日時:1997年3月21日(金) 13時00分〜
1997年3月22日(土) 9時00分〜
場所:KKR宮の下(神奈川県箱根町)
〒250-04 神奈川県足柄下群箱根町木賀1014
TEL: 0460-7-2350
FAX:0460-7-6369
知的教育システム研究会(第16回)
知的教育システム研究会(第15回)
<テーマ>企業内教育・運転訓練関連
<発表資料>
[10月14日(月)]
<13:30〜17:00>座長・溝口理一郎
[10月15日(火)]
<9:30〜14:45>座長・横田毅(日立製作所)
日時:1996年10月14日(月) 13時30分〜17時00分
1996年10月15日(火) 9時30分〜14時45分
場所:三菱化学(株)水島事業所 生産技術センター
〒712 岡山県倉敷市潮通り3丁目 Tel:086-457-2981
以上
知的教育システム研究会(第14回)
<発表内容>
日時:1996年5月31日(金) 11時00分〜17時00分
場所:電通生協会舘(東京・駒込)
〒170 東京都豊島区駒込1-10-4
Tel:03-3947-8521
知的教育システム研究会(第13回)
<テーマ> 物理・化学教育および一般演題
<発表資料>
[3月24日(日)]
<13:00〜17:10>物理・科学教育
[3月25日(月)]
<9:00〜11:55>一般演題
日時:1996年3月24日(日) 13時〜17時30分
1996年3月25日(月) 9時〜12時
場所:KKR水上 水明荘(群馬・水上町)
〒379-17 群馬県利根郡水上町大穴859 Tel:0278-72-2345
知的教育システム研究会(第12回)
<発表資料>
概要:実験、実習科目では、レポートだけでは正しい成績評価は困難である。学期末にパソコンを用いたテストと通常のペーパーテストを実施し、履修者の理解度を評価した結果について述べる。
著者:○岩崎 俊彦、花本 康弘、寺田 貢、大場 勇治郎
概要:学生のプログラム作成プロセスについての認知科学的実験を行い、その結果に基づいて考察を行った。
著者:○大畑 政弘、上野 晴樹
概要:人間と知的システムのコミュニケーションのチャンネル数を増やした新しいタイプの知的学習環境の設計方法について述べる。
著者:対馬 勝英、○植野 雅之、和田 慎二郎、今井 久雄
. 概要:力学に関する対話型学習環境であるIPEは、単一のシミュレートした情景に対して理解する機能を持つ。これに複数の情景を理解させ、より効果的な支援を行うための枠組について述べる。
著者:植野 雅之、藤井 研一、対馬 勝英
概要:疑似的戦者(コンピュータプレイヤ)を用いて教育制御を行うゲーム型知的CAIシステムについて述べる。
著者:林 敏浩、柳郷 和洋、林田 行雄、○矢野米雄
概要:部品を使って自由に構成した力学系を入力として、部品間に働く力を認識し、因果関係を導出する方法を提案する。
著者:○武村 博典、竹内 章、大槻説乎
概要:本研究では、多項の分数計算を題材として、問題解決という文脈における公式等の適切な適用方法を支援する学習環境を構築する。
著者:鷹岡 亮、岡本 敏雄
概要:分散教育環境において、分散ハイパーメディアを有効に教材として活用するための教材オーサリング機能の提案。
著者:○小池 義昌、丸山 美奈、仲林 清、福原 美三
概要:WWWを利用した微分計算を指導する知的CAIシステムの特徴とその構成、機能について述べる。
著者:○岡崎 泰久、渡辺 健次、近藤 弘樹
総括:AI-ED97 in Japanに向けて 溝口理一郎(大阪大学産業科学研究所)
場所:工学院大学6階0650教室(東京都新宿区)
時間:午前10時〜午後5時
知的教育システム研究会(第11回)
<テーマ> グループ学習および一般演題
一般発表< 9:40 〜 11:40 >
テーマ発表「グループ学習」< 13:00 〜 14:20 > The Mediator Agent : Towards Effective Collaboration in Learning Groups Gefardo Ayala, Yoneo Yano(The University of Tokushima)
招待講演< 14:20 〜 15:30 >
テーマ発表「グループ学習」< 15:50 〜 17:10 >
日時:1995年4月21日(金)10時30分〜17時10分
場所:東京理科大学 神楽坂校舎11号館1101教室
知的教育システム研究会(第10回)
<テーマ> 語学教育とメディアおよび一般演題
<発表資料>
[ 3月 26日 (日) ]
< 13:00 〜 17:30 >
[ 27 日 (月) ]
< 9:00 〜 12:00 >
日時:1995年3月26日(日) 13時〜17時30分
1995年3月27日(月) 9時〜12時
場所:文部省共済組合箱根宿泊所 ”青雲荘”(神奈川県 箱根)
知的教育システム研究会(第9回)
<テーマ> 「訓練システム」および一般演題
<発表資料>
日時:1994 年 10 月 28 日 (金) 10 時〜16 時 50 分
場所:早稲田大学理工学部 55 号館第 3 会議室(東京
大久保)
知的教育システム研究会(第8回)
<発表資料>
日時:1994 年 4 月 22 日 (金) 10 時 30 分〜16 時 45 分
場所:機械振興会館 B3 - 9 号室(東京
・芝公園)