1 | テーマ | Work-in-Progress Poster/一般 |
2 | 開催日 | 2013年3月4日(月)-3月5日(火) |
3 | 会場 | 高知 三翠園(高知県高知市鷹匠町1丁目3-35) http://www.sansuien.co.jp/ |
4 | アクセス | ![]() |
5 | 参加費 | 19,000円程度を予定 *1泊2食・懇親会費を含む. *資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です. *学生会員の参加者には無料で配布致します. |
6 | 発表申込締切 | 2013年1月21日(月) 28日(月) 延長しました! |
7 | 宿泊申込期限 | 2013年1月28日(月) 2月4日(月) 延長しました! |
8 | 発表原稿提出期限 | 2013年2月4日(月) 12日(火) 延長しました! |
9 | お問い合わせ | 長谷川忍(北陸先端科学技術大学院大学) hasegawa[at_mark]jaist.ac.jp ([at_mark]を@に置き換えて下さい) |
10 | 入会のご案内 |
研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが、研究会奨励賞の対象になりません。もし会員でない方は、この機会に是非入会下さい。
![]() |
11 | プログラム |
3月4日(月) 13:20-13:30 主査挨拶 13:30-15:00 一般セッション1 1. 強い紐帯を対象とした習慣化支援SNSの開発 三好 康夫(高知大学),水永 大登(高知大学),藤岡 裕也(高知大学),岡本 竜 (高知大学) 2. モデルの誤りに関する説明能力を持つモデリング学習環境の開発 堀口 知也(神戸大学),東本 崇仁(東京理科大学),平嶋 宗(広島大学) 3. Kinectを利用した個人適応型エア・スクワット動作判定手法の検討 越智洋司(近畿大学) 15:20-16:50 若手の会報告&WIPPセッション 4. 第23回教育システム若手の会報告 ー利用者の立場から教育システムをソウゾウし よう!ー 森下 孟(信州大学),國宗 永佳(信州大学),園生 遥(信州大学),牛込 翔平 (信州大学),寺門 卓馬(信州大学),三浦 鉱輝(千歳科学技術大学),岩下 直 矢(関西大学),後藤田 中(国立スポーツ科学センター),野上 裕介(関西大 学),田中 淳也(関西大学),北原 一憲(信州大学),三宅 康介(JAIST) 5. 感情の二重経路における脳機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化 の試み 田和辻 可昌(早稲田大学),小島 一晃(早稲田大学),松居 辰則(早稲田大学) 6. 就職活動における行動決定支援システムに関する研究 野村 修平(JAIST),長谷川 忍(JAIST) 17:10-18:40 一般セッション2 7. 主体的学習における知識洗練化を指向した Learning Hyperspace 構築システムの 開発 成田 幸紀(高知大学),岡本 竜(高知大学) 8. デジタル教材への書き込みからの知識獲得 岩根典之(広島市立大学) 9. 多数派と少数派の他者視点理解に関する実験的検討 松井隆幸(名古屋大学),寺井仁(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学),林勇吾 (立命館大学) 19:30-21:30 懇親会 3月5日(火) 09:00-10:30 一般セッション3 10. 遠隔教育システムのデザインパターン検索フレームワークの提案 敖特根朝魯(JAIST),長谷川忍 (JAIST) 11. 潜在記憶と処理水準モデルに基づく学習支援方式に関する実験的検討 平井達人(関西大学),田中孝治(関西大学),堀 雅洋(関西大学) 12. 知識定着を指向した演習方法としてのKit-Build概念マップの有効性の実験的検 証 石田 耕平(広島大学),長田 卓哉(広島大学),杉原 康太(広島大学),仁野 由彬 (広島大学),平嶋 宗(広島大学) 10:50-11:50 一般セッション4 13. 問題相互参照に基づく作問学習支援システムの開発と評価 岡本 翔馬(名古屋大学),三輪 和久(名古屋大学),寺井 仁(名古屋大学) 14. Kit-Build概念マップにおける誤り修正支援機能の実現と実験的検証 水田 曜平(広島大学),平嶋 宗(広島大学) 11:50-12:00 担当幹事挨拶 |
12 | 一般セッション | 口頭発表・時間30分 (発表20分+質疑応答10分) * 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。 |
13 | WIPPセッション | ポスター発表 * ポスター発表の他に,事前に口頭発表の形式で発表についてご紹介頂くイントロダクションセッションを設けます.持ち時間は5分です. * セッション終了後は,各自でポスターの撤去をお願い致します. |
14 | 共催など | IEEE Education Japan Chapter 協賛 |