1 | テーマ | 一般 |
2 | 開催日 | 2008年11月15日(土) |
3 | 会場 | 京都外国語大学 (1号館151教室)![]() ![]() ![]() |
4 | プログラム |
9:25-9:30 開会挨拶 ALST主査:平嶋 宗(広島大学) 9:30-11:00 第1セッション 1. 投影環境を考慮したパワーポイントスライドの色補正システムの開発 2. 講師・学習者双方のニーズに対応した講義映像制御システムの開発 3. 学習者の視点にあわせた講義アーカイブ作成のための講義室内インタラクション獲得に関する検討 11:00-11:10 休憩 11:10-12:40 第2セッション 4. 消費者教育を指向した商品間の特徴差の可視化による比較・検討支援 5. e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定 6. 経済学講義での論述支援システムの実践と効果 12:40-13:40 休憩 13:40-15:10 第3セッション 7. LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発 8. 理解構造と差異度に基づく学習者のグループ化アルゴリズム 9. 協調フィルタリングに基づく学習者の視点の抽出と考察 15:10-15:20 休憩 15:20-16:50 第4セッション 10. 学習・教授理論の構造化による理解と活用の支援 11. eポートフォリオのための形式的記述モデル 12. 環境学習のためのSqueakを用いた環境情報閲覧システムの開発 16:50-17:00 休憩 17:00-18:00 第5セッション 13. 分析エンジンによる授業記録の集約 14. 構図・形状の詳細化過程において診断助言可能なデッサン学習支援環境とその評価 |
5 | 発表時間 | 30分 (発表20分+質疑応答10分) * 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。 |
6 | 共催など | IEEE Education Society Japan Chapter 協賛 |
7 | お問い合わせ | 舟生 日出男(広島大学)funaoi @ hiroshima-u.ac.jp (@前後の空白を除いてください) |