第54回 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)

1 テーマ 一般
2 開催日 2008年11月15日(土)
3 会場 京都外国語大学 (1号館151教室)
アクセスマップ  キャンパスマップ  1号館
4 プログラム 9:25-9:30 開会挨拶  ALST主査:平嶋 宗(広島大学)

9:30-11:00 第1セッション

1. 投影環境を考慮したパワーポイントスライドの色補正システムの開発

小口敏弘,越智洋司,井口信和,向井苑生(近畿大学)

2. 講師・学習者双方のニーズに対応した講義映像制御システムの開発

中村祐太,越智洋司,井口信和,向井苑生(近畿大学)

3. 学習者の視点にあわせた講義アーカイブ作成のための講義室内インタラクション獲得に関する検討

上田真由美,服部博憲,森村吉貴,角所考,美濃導彦(京都大学)

11:00-11:10 休憩

11:10-12:40 第2セッション

4. 消費者教育を指向した商品間の特徴差の可視化による比較・検討支援

岩ア慶幸,舟生日出男,平嶋宗(広島大学)

5. e-learningにおける学習者の動作観測に基づく主観的難易度の推定

中村和晃,角所考(京都大学),村上正行(京都外国語大学),美濃導彦(京都大学)

6. 経済学講義での論述支援システムの実践と効果

奥田麻衣,石田三樹,平嶋宗,越智泰樹(広島大学)

12:40-13:40 休憩

13:40-15:10 第3セッション

7. LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発

望月俊男(専修大学),大浦弘樹(ワシントン大学),八重樫文(立命館大学),西森年寿(東京大学),加藤浩(メディア教育開発センター)

8. 理解構造と差異度に基づく学習者のグループ化アルゴリズム

米澤宣義,野本竜哉(工学院大学),平井和人(INES)

9. 協調フィルタリングに基づく学習者の視点の抽出と考察

堀田大輔,越山修,山田隆志,吉川厚(東京工業大学),山本秀男(中央大学),寺野隆雄(東京工業大学)

15:10-15:20 休憩

15:20-16:50 第4セッション

10. 学習・教授理論の構造化による理解と活用の支援

林雄介(大阪大学),Jacqueline BOURDEAU(LICEF, TELUQ-UQAM),溝口理一郎(大阪大学)

11. eポートフォリオのための形式的記述モデル

森本康彦(富士常葉大学),植野真臣(電気通信大学)喜久川功(富士常葉大学),横山節雄,宮寺庸造(東京学芸大学)

12. 環境学習のためのSqueakを用いた環境情報閲覧システムの開発

横前拓磨,岡田靖彦,溝部昭二,井口信和,向井苑生(近畿大学)

16:50-17:00 休憩

17:00-18:00 第5セッション

13. 分析エンジンによる授業記録の集約

松田憲幸(和歌山大学),表武史(パナソニックラーニングシステムズ株式会社), 池田満(北陸先端科学技術大学院大学),瀧寛和(和歌山大学)

14. 構図・形状の詳細化過程において診断助言可能なデッサン学習支援環境とその評価

栗山翔太,曽我真人,松田憲幸,瀧寛和(和歌山大学)

5 発表時間 30分 (発表20分+質疑応答10分)
* 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。
6 共催など IEEE Education Society Japan Chapter 協賛
7 お問い合わせ 舟生 日出男(広島大学)funaoi @ hiroshima-u.ac.jp (@前後の空白を除いてください)

ALST研究会トップページ