1 | テーマ | Work-in-Progress Poster/一般 |
2 | 開催日 | 2012年11月16日(金) 今回は人工知能学会合同研究会(11月15日〜17日)の一部として開催されます. |
3 | 会場 | 慶応義塾大学 日吉キャンパス 來往舎(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1) |
4 | アクセス | ![]() |
5 | 参加費(SIG-ALSTのみの場合) | 無料 *資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です. *学生会員の参加者には無料で配布致します. *他の研究会への参加についてはその研究会のWeb Pageをご覧ください. |
6 | 発表申込締切 | 2012年10月1日(月) 8日(月) 延長しました! |
7 | 発表原稿提出期限 | 2009年10月22日(月) 29日(月) 延長しました! |
8 | お問い合わせ | 小島一晃(早稲田大学) koj[at_mark]aoni.waseda.jp ([at_mark]を@に置き換えて下さい) |
10 | 入会のご案内 |
研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが、研究会奨励賞の対象になりません。もし会員でない方は、この機会に是非入会下さい。
![]() |
11 | プログラム |
9:00- 9:10 主査挨拶 9:10-10:40 一般セッション1 O1 統計モデルを用いた自由進度学習支援システム 松田健(サイバー大学) O2 家族構成員間の価値観を学び合う防災協調学習: 学習プログラムと学習 目標 園田一貴(北陸先端科学技術大学院大学), 田中孝治(関西大学), 小川泰右(北陸先端科学技術大学院大学), 堀雅洋(関西大学), 池田満 (北陸先端科学技術大学院大学) O3 潜在記憶と処理水準モデルに基づく学習支援方式の提案: 洪水ハザード マップ理解促進への適用 田中孝治, 平井達人(関西大学大学院), 堀雅洋(関西大学) 10:40-11:00 休憩 11:00-11:45 Work-in-Progress Poster ショートイントロダクションセッション W1 エージェント・ベース・シミュレーションを用いた教育施策効果の分析 矢野雄大, 山田隆士, 吉川厚, 寺野隆雄(東京工業大学) W2 音変化に着目した英語ディクテーション学習支援システムの実現に向けて 川本達也, 國近秀信, 竹内章(九州工業大学) W3 Mobile Game Based Learning to Encourage Decision Making Skill of Natural Disaster Response Management Didin Wahyudin, Shinobu Hasegawa (JAIST) W4 A Virtual Environment for English as Foreign Language Learning Platform: Common Errors in EFL Writing of Low English Proficiency Students Infrastructure Nattapol Kritsuthikul (JAIST, SIIT), Cholwich Nattee (SIIT), Thepchai Supnithi (NECTEC), Shinobu Hasegawa (JAIST) W5 フィールドトリップにおける体験学習の活性化 金子拓司, 柏原昭博(電気通信大学大学院情報理工学研究科) W6 Web調べ学習における学習シナリオ作成のためのScaffolding手法 大石千恵, 柏原昭博(電気通信大学大学院情報理工学研究科) W7 感情の二重経路説に基づく不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み 田和辻可昌(早稲田大学大学院人間科学研究科), 小島一晃, 松居辰則 (早稲田大学人間科学学術院) W8 概念マップ作成における擬似力覚からの認知的示唆 塩田剛, 柏原昭博(電気通信大学大学院情報理工学研究科) W9 添削過程の蓄積を指向した思考リポジトリの構想 叶秀征, 松田憲幸(和歌山大学), 池田満(北陸先端科学技術大学院大学), 三浦浩一, 瀧寛和(和歌山大学) 11:45-13:00 休憩 13:00-14:20 Work-in-Progress Poster セッション 14:20-14:40 休憩 14:40-15:40 一般セッション2 O4 概念空間の可視化における逐次的バネモデルマップの提案 長谷川忍, 李航宇(北陸先端科学技術大学院大学) O5 割合分数を具象化する分数ブロックモデルの提案と学習支援システムの 設計・開発 城谷昭充(広島大学大学院工学研究科), 前田一誠(広島大学附属小学校), 平嶋宗(広島大学大学院工学研究科) 15:40-15:50 主査挨拶 |
12 | 一般セッション | 口頭発表・時間30分 (発表20分+質疑応答10分) * 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。 |
13 | WIPPセッション | ポスター発表 * ポスター用のパネルは,高さ170センチ×幅120センチです.ポスターを貼るための画鋲・マグネットは会場で用意します. * ポスターは,お昼休憩が終わるまでの間に各自でお貼り下さい. * ポスター発表の他に,事前に口頭発表の形式で発表についてご紹介頂くイントロダクションセッションを設けます.持ち時間は5分です. * セッション終了後は,各自でポスターの撤去をお願い致します. |
14 | 共催など | IEEE Education Japan Chapter 協賛 |