開催日 : 2005年3月15日(火) 13:00〜18:10
3月16日(水) 9:00〜12:00
開催場所 :つま恋リゾート コンベンションホール M室
(静岡県掛川市満水2000) http://www.tsumagoi.net
[3月15日(火) 13:00〜18:10]
13:00-14:15
学生セッション(1)
成果画像の処理に基づく製菓学習支援
○中島悦子,香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)
Focus on Form 指向の日本語対話訓練システムにおける形式の選定/検出手法の開発
○白鳥 雄史, 薬袋 直貴, 小西
達裕, 近藤 真, 伊東 幸宏(静岡大学
情報学部)
自然範疇の学習のためのITSの開発
○相田寛之,塚原渉,岡本敏雄(電気通信大学)
14:15-14:25 休憩
14:25-15:15 学生セッション(2) 新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境
主観的位置情報を利用した野外学習用地図作成システム
○中澤啓介(慶應義塾大学理工学部),山本友里(慶應義塾大学大学院
理工学研究科),井上智雄(筑波大学大学院図書館メディア情報研究科),
岡田謙一,重野寛(慶應義塾大学理工学部)
力覚提示デバイスを用いた体験型学習環境の試作
○小川達也、森大佑、菅沼俊一、村上享平、原田哲也(東京理科大学基礎工学部)
15:15-15:30 休憩
15:30-17:00
一般セッション(1) 新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境
PDAを端末としたWebベースの学習支援・授業評価システムと小学校における実践
○石塚丈晴(静岡大学工学部),堀田龍也(静岡大学情報学部)
反力デバイスを用いた初等力学の学習支援システムとその評価
○中村学,井上将道,岩根典之,松原行宏(広島市立大学)
AirTransNote: デジタルペンを利用した実世界指向教育支援環境の構築
○三浦元喜、國藤進 (北陸先端科学技術大学院大学
知識科学研究科)
17:00-17:10 休憩
17:10-18:10 一般セッション(2)
Learning by
followingを支援するシステムの開発と評価
○浦尾 彰(名古屋大学情報科学研究科)・三輪 和久(名古屋大学情報科学研究科)
デザイン研究の中で起こる実践者の成長
○大島純(静岡大学),堀野良介(静岡大学大学院教育学研究科),大島律子
(中京大学大学院)
[3月16日(水) 9:00〜12:00]
9:00-10:15 学生セッション(2)
学習プロファイルの類似度に基づくプログラミング教育支援システム
○大城 和哉,片上
大輔,新田 克己 (東京工業大)
自律的な学習スタイルを可能とする学習情報の管理運用方法の提案
○加部菜摘,香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)
理解度を活用したアノテーションシステムによる授業支援
○石原正樹,石丸豊,高崎晃一(東京理科大学基礎工学部),掛川淳一(兵庫教育大学),
伊丹誠,伊藤紘二(東京理科大学基礎工学部)
10:15-10:30 休憩
10:30-12:00
一般セッション(3)
過去の作問エピソードを用いた文章題作問システムの試作
○小島一晃(名古屋大学大学院人間情報学研究科),
三輪和久(名古屋大学大学院
情報科学研究科)
思考スタイルに基づいた協同問題解決プロセスの分析
○市原貴史(名古屋大学大学院),三輪和久(名古屋大学大学院),石井成郎(愛知きわみ
看護短期大学)
個人学習場と協調学習場とでのコンテンツ連携を意識した協調学習環境のデザイン
○香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)
音声対話によるかけ算九九学習支援システムの設計と開発
○岡崎泰久,江頭広幸,渡辺健次,近藤弘樹(佐賀大学)