第1日目(3/14[日] 15:00〜17:00)に、招待講演が予定されています。 |
オントロジー工学による学習・教授理論の組織化とその利用 |
−思想的背景と技術の詳細− |
溝口理一郎 先生 (大阪大学 産業科学研究所) |
![]() |
1 | テーマ | 一般 |
2 | 開催日 | 2010年3月14日(日), 15日(月) ☆ 今回は 合宿研究会 となります. |
3 | 会場・宿泊 | 北陸・加賀 山代温泉 瑠璃光 (石川県加賀市山代温泉19-58-1)
![]() |
4 | アクセス | 定期送迎バス(JR加賀温泉駅,または小松空港より),タクシー 約10分 |
5 | 参加費等 | 参加費: 3,000円,宿泊費: 13,000円,懇親会費: 4,000円 ☆ 宿泊費は、1泊2食分です. ☆ 資料が必要な方は,資料代1冊1,500円が別途必要です. |
6 | 入会のご案内 |
研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが、研究会奨励賞の対象になりません。 もし会員でない方は、この機会に是非入会下さい。 ![]() |
7 | プログラム |
3月14日(日) 13:00-13:10 開会挨拶 ALST主査:平嶋 宗(広島大学) 13:10-14:40 一般セッション (1) 1.「MRAを用いた学習者のLow-Level Interaction特徴からの行き詰まりの推定手法」 堀口 祐樹,小島 一晃,松居 辰則(早稲田大学大学院) 2.「一斉講義における受講生の姿勢情報の分析に基づく集中状態の検出」 村上 正行(京都外国語大学),Gary Jay Coffman(京都大学大学院),正司 哲朗(奈良大学), 上田 真由美(京都大学),角所 考(関西学院大学),美濃 導彦(京都大学) 3.「エージェントシミュレーションによる教員配置の効果分析」 神澤 篤啓(東京工業大学大学院),山田 隆志,山本 学,吉川 厚,寺野 隆雄(東京工業大学) 15:00-17:00 招待講演/チュートリアル 「オントロジー工学による学習・教授理論の組織化とその利用」 溝口 理一郎,林 雄介(大阪大学) 17:20-19:00 学生セッション (1) 4.「剛体の形状を考慮した力覚フィードバック体験型力学学習支援システム」 岩崎 幸路(広島市立大学大学院),岡本 勝,松原 行宏,岩根 典之(広島市立大学) 5.「統計的学習を用いた問題作成知識抽出に基づく英語問題自動生成」 後藤 拓也,小尻 智子,渡邉 豊英(名古屋大学大学院), 岩田 具治(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),山田 武士(NTT先端技術総合研究所) 6.「知識出現箇所の自動決定アルゴリズムに基づく類似問題検索機能の開発」 高木 輝彦(創価大学大学院),高木 正則(創価大学),勅使河原 可海(創価大学大学院) 7.「問題間の関係への気づきを指向した問題変更演習支援システムの設計・開発」 脇 浩美,山元 翔,平嶋 宗(広島大学大学院) 19:30-21:30 懇親会 3月15日(月) 09:00-10:30 一般セッション (2) 8.「問題の作成とモデルの構築を支援するユーザインタフェースの開発」 森田 純哉(北陸先端科学技術大学院大学),三輪 和久(名古屋大学),中池 竜一(京都大学), 寺井 仁(東京電機大学),齋藤 ひとみ(愛知教育大学) 9.「大規模調査に基づく思考スタイルの自己他者統合評価に関する検討」 林 勇吾(名古屋大学大学院),山崎 治(千葉工業大学),三輪 和久(名古屋大学大学院) 10.「メタ認知活動としての「抽象化操作」」 茅島 路子(玉川大学),溝口 理一郎(大阪大学) 10:45-12:00 学生セッション (2) 11.「ジレンマ状況下における人間の意思決定方略の特性に関する研究」 国松 明弘,三輪 和久(名古屋大学大学院) 12.「「言葉の式」の階層的な外化による算数・数学の文章題に対する立式支援」 中川 和之,平嶋 宗,舟生 日出男(広島大学大学院) 13.「作問学習支援システムを用いた授業実践の事例報告」 倉山 めぐみ(広島大学大学院),前田 一誠(広島大学附属小学校),平嶋 宗(広島大学大学院) 12:00-13:00 昼食 13:00-13:30 教育システム若手の会報告 「教育システム若手の会報告」 山本 樹(尚美学園大学),宮入 俊太郎(信州大学大学院),遠海 友紀(関西大学大学院), 山元 翔(広島大学大学院),太田 光一(電気通信大学大学院),井川 将(東京学芸大学大学院), 倉山 みぐみ(広島大学大学院),菊地 沙紀(東北大学大学院),高橋 勇(北里大学) 13:45-15:45 一般セッション (3) 14.「プレゼンテーションドキュメントのインタラクティブな意味的構造解析とリフレクション支援」 谷田 亮秀(電気通信大学),長谷川 忍(北陸先端科学技術大学院大学),柏原 昭博(電気通信大学) 15.「体験学習のための知識増幅支援システムとその評価」 尾形 賢,柏原 昭博(電気通信大学) 16.「e-Learningにおける本人確認のための非同期型対話システムの構築」 高橋 勇(北里大学) 17.「協調学習支援を目指した自己他者統合評価システム」 山崎 治(千葉工業大学),三輪 和久,林 勇吾,田村 昌彦(名古屋大学大学院) |
8 | 発表時間 | 30分 (発表20分+質疑応答10分) * 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。 |
9 | お問い合わせ | 長谷川忍 (北陸先端科学技術大学院大学) ALST58 @ jaist.ac.jp (@前後の空白を除いてください) |
10 | 共催など | IEEE Education Society Japan Chapter 協賛 |