第40回 知的教育システム研究会(IES40)プログラム


   Learning TechnologyとLearning Scienceのよき協調を目指して
   − 学習支援システムのデザイン,開発,評価の方法論再考−

     開催日 :2004年3月26日(金)〜27日(土)
     開催場所:電気通信大学(東京都調布市)


第1日目 3月26日(金)

13:00〜15:00(一般 30分×4件)

(1)問題解決のプランニングを支援する協調学習環境
  ○松田久之・長谷川啓行・金子浩史・出羽哲也・三原栄輔・黒岩朋史・藤井雅弘
  ・伊丹誠・伊藤紘二(東京理科大学)

(2)テキストへのアノテーションに基いて表現形の獲得を支援する日本語学習支援環境の構築
 ◯石川賢太郎・海野俊介・藤井雅弘・伊丹誠・伊藤紘二(東京理科大学)

(3)モデルグラフに基づく科学的探究支援の枠組み
 ○堀口知也(神戸大学),平嶋宗(広島大学)

(4)類題生成実験に基づく作問学習支援システムの設計
 ○小島一晃・三輪和久(名古屋大学)

休憩(30分)

15:30〜18:00
パネル1 『学習における「知の継承」と「知の創造」』
 池田満(JAIST),高岡良行(東光精機),中小路久美代(東京大学),
 平嶋宗(広島大学)(司会),三輪和久(名古屋大学)

18:30〜20:30 懇親会(調布市内)


第2日目 3月27日(土)

9:00〜10:05(学生 25分×3)
(5)二次元座標系上でプログラムの振る舞いを説明するプログラム学習システム
 ○戸塚達也・安間文彦・小西達裕・伊東幸宏(静岡大学)

(6)図形情報と発話情報を融合・表示する音声チャットシステム
 ○伊藤豊・関一也・松居辰則・岡本敏雄(電気通信大学大学院)

(7)ベイズ予測を用いた学習メンタリングシステム
 ○廖暁飛・関一也・松居辰則・岡本敏雄(電気通信大学)

休憩(10分)

10:15〜11:45(一般 30分×3件)
(8)Web教材デザインの再考 〜メタ認知空間のオーサリング〜
 ○柏原昭博(電気通信大学),小西信宏・清水健二・沼尾正行(大阪大学産業科学研究所)

(9)数学教材における対話的指導機能実現に関する考察
 ○白田由香利(学習院大学)

(10)集合学習環境におけるモバイル端末の融合方法に関する定量的考察
 ○松居辰則(電気通信大学大学院),菅谷史昭(KDDI研究所)

13:30〜16:00
パネル2 『歴代主査!IES研究を語る!』
 大槻説乎(前広島市立大学),溝口理一郎(大阪大学),
 竹内章(九州工業大学),伊藤紘二(東京理科大学),
 岡本敏雄(電気通信大学),渡辺成良(電気通信大学)
 司会:伊東幸宏(静岡大学)


ALST研究会トップページへ