1 | テーマ | 一般 |
2 | 開催日 | 2011年11月19日(土) |
3 | 会場 | 岡山大学 教育学部 講義棟![]() ![]() |
4 | 参加費 | 無料 * 資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です。 * 学生会員の参加者には無料で配布致します. * 研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが、研究会奨励賞の 対象になりません。もし会員でない方は、この機会に是非入会下さい。 * Online入会はこちらから ![]() |
5 | プログラム |
10:00-10:10 研究会主査挨拶 10:10-11:40 セッション1 1.「研究室内学生活動における自己リフレクションと支援手法の提案」 野上哲矢,舟生日出男,平嶋宗(広島大学大学院工学研究科) 2.「遠隔教育システムの構成記述フレームワークの検討」 長谷川忍,敖特根朝魯,安藤敏也(北陸先端大) 3.「教師の授業設計意図の自動解釈に基づく授業設計支援 〜システム活用による授業改善・実践を通した有効性評価〜」 笠井俊信(岡山大学),益川弘如(静岡大学),永野和男(聖心女子大学), 溝口理一郎(大阪大学) 11:40-12:50 昼食 12:50-14:20 セッション2 4.「Wikipediaからの学習教材再構成支援」 太田光一,藤田央,柏原昭博(電気通信大学) 5.「史実間の関連構造の可視化による歴史学習の支援」 藤井勇太,舟生日出男,平嶋宗(広島大学大学院工学研究科) 6.「作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討」 小島一晃(早稲田大学), 三輪和久(名古屋大学), 松居辰則(早稲田大学) 14:20-14:40 休憩 14:40-15:40 セッション3 7.「主体的学習における知識洗練化を指向した知識外化手法 −再学習のためのハイパー学習空間の構築方法−」 成田幸紀,岡本竜 (高知大学 理学部) 8.「課題の構造化とそれに基づくレポート作成・採点支援ツールの開発および実践利用 −経済学の「交換と交渉」モデルに関するレポートを対象として−」 奥田麻衣,平嶋宗(広島大学大学院工学研究科) 15:40-15:45 担当幹事挨拶 16:00-17:30 専門委員会 |
6 | 発表時間 | 30分 (発表20分+質疑応答10分) * 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。 |
7 | 共催など | IEEE Education Society Japan Chapter 協賛 |