開催日 : 2005年5月14日(土) 10:00 - 17:10
開催場所 :電気通信大学 情報システム学研究科棟 2階 大会議室
(〒182-8585 調布市調布ヶ丘1-5-1)
10:00 - 10:05 開会挨拶(ALST主査:伊東幸宏(静岡大))
(1) 10:05 - 10:35
Web上での多角的な吟味を支援するAdaptiveなツール
○光原弘幸(徳大工)・金西計英(徳島大高度情報化基盤センター)・矢野米雄(徳大工)
(2) 10:35 - 11:05
ナビゲーションを伴う学習のための履歴比較支援の評価
○太田光一・柏原昭博(電通大)
(3) 11:05 - 11:35
協調学習実践事例を記述するためのモデルエディタの開発
森谷広輔・○関 一也・岡本敏雄(電通大)
(4) 11:35 - 12:05
e-Learningにおける学習者の行動に基づく授業プロセスモデル記述法の提案
○高橋正行(東京学芸大)・森本康彦(富士常葉大)・植野真臣(長岡技術科学大)・横山節
雄・宮寺庸造(東京学芸大)
−−− 昼食 ( 85分 ) −−−
(5) 13:30 - 14:30
特別講演
タイトル:eLearning技術とe-Pedagogyの現状と将来
○岡本敏雄(電気通信大学情報システム学研究科)
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
(6) 14:40 - 15:10
C言語についてのe-ラーニングによる学習
宮地 功・○林 青松・姚 華平(岡理大)・吉田幸二(倉芸科大)
(7) 15:10 - 15:40
KNOPPIX LMSによるe-Learningサーバの運用
○石野将教・佐々木 整(拓殖大)
(8) 15:40 - 16:10
MAS-KNOPPIXによるWeb型学習システムの提案
○水谷晃三・池本 悟・山口大輔・永井正武(帝京大)
(9) 16:10 - 16:40
学習マップと学習経路提示則におけるWeb教育への実践と考察
○池本 悟・水谷晃三・小林俊裕・永井正武(帝京大)
(10) 16:40 - 17:10
e-Learning教材における読解促進のための支援システムの開発と実践
○福永良浩(九工大大学院)・平嶋 宗(広島大)・竹内 章(九工大)
17:10-17:15 閉会挨拶 (電子情報通信学会 教育工学研究会(ET)委員長)