1 | テーマ | 一般 |
2 | 開催日 | 2012年3月13日(火),14日(水) |
3 | 会場 | プラザ淡路島
![]() |
4 | 参加費など | 宿泊・懇親会費:16000円, 研究会参加費:1000円 ☆ 宿泊費は、1泊2食分です. ☆ 資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です。 (学生会員の参加者には無料で配布致します) |
5 | プログラム |
3月13日(火) ○13:20-13:30 委員長挨拶 ○13:30-15:00 1.松居辰則・小島一晃・村松慶一(早稲田大学) 「知的メンタリングシステム構築に向けた学習者の行動情報と心的状態の関係に 関する実験的検討」 2.長谷川忍(北陸先端大),柏原昭博(電気通信大) 「プレゼンテーションセマンティクスに基づくプレゼンテーションスキーマ抽出 手法の提案」 3.松林翔太・寺井仁・三輪和久(名古屋大学大学院) 「文章洞察課題を用いた説明の再構築に関する実験的検討」 ○15:15-16:15 4.國兼沙也佳,岩根典之 (広島市立大学) 「学習者のノートに応じた穴埋め問題を提示する学習支援システム」 5.山元翔,神戸健寛,吉田祐太(広島大学) 前田一誠(広島大学附属小学 校),平嶋宗(広島大学) 「作問学習支援システムモンサクンのオンライン・タブレット化と実践運用― 一般教室での教師による運用を指向して ―」 ○16:30-17:20 学生セッション 6.田中功太,北越大輔,鈴木雅人 (東京工業高等専門学校) 「教員の指導法改善を目的した授業評価・習熟度関連性モデルによる知識発見支 援システム」 7.長田卓哉,石田耕平,水田曜平,杉原康太,仁野由彬,森山将吾,森山涼一 (広島大学),中田晋介(広島大学附属小学校),舟生日出男,平嶋宗(広島大学) 「小学校理科におけるKit-Build概念マップを用いた授業実践」 3月14日(水) ○9:00-10:00 8.林雄介(名古屋大学),溝口理一郎(大阪大学) 「設計意図のモデル化による授業設計の支援と効果 東京都中学校社会科教育研究会におけるOMNIBUSオントロジーの利用実践から」 9.伊藤真,柏原昭博(電気通信大学) 「認知ツールによる学習スキル向上支援」 ○10:15-10:45 若手の会報告セッション 10.林佑樹(名古屋大学大学院,立岩佑一郎(名古屋工業大学大学院),山元翔(広 島大学大学院),島田真也(信州大学),大石千恵(電気通信大学),中村優(大阪府 立大学大学院),村松甲介(信州大学大学院),三宅康介(北陸先端科学技術大学院 大学) 「第22回教育システム若手の会報告 −教育システム研究を研究する!−」 ○11:00-11:50 学生セッション 11.北島大資,北越大輔,鈴木雅人(東京工業高等専門学校) 「語彙学習用確率モデルを利用した英単語学習支援システムに関する一考察」 12.岡本翔馬・三輪和久・寺井仁(名古屋大学大学院)・中池竜一(京都大学 大学院) 「作問を通して自然演繹を学ぶための支援システムと授業デザインの設計」 ○11:50-12:00 閉会の挨拶 |
6 | 発表時間 | 一般セッション 30分 (発表20分+質疑応答10分) 学生セッション 25分 (発表15分+質疑応答10分) ☆ 一般セッションで質疑応答の時間を多く取りたい場合は、 発表15分+質疑応答15分でも結構です。 |
7 | お問い合わせ先 | 小尻智子(関西大学) kojiri @ kansai-u.ac.jp [@前後の空白を取り除いて下さい] |
8 | 入会のご案内 |
研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが、研究会奨励賞の対象になりません。もし会員でない方は、この機会に是非入会下さい。![]() |
9 | 共催など | IEEE Education Society Japan Chapter 協賛 |