第46回 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) プログラム

     テーマ: 一般
     開催日 : 2006年3月13日(月)〜3月14日(火)(合宿研究会) 

     [研究会会場]
       北陸先端科学技術大学院大学
           http://www.jaist.ac.jp/
     [宿泊先]
       金沢辰口温泉まつさき
           http://www.matsusaki.co.jp/


●3/13(月)

13:30-14:45 一般セッション(1)

  1. Webからの剽窃レポート検出手法の実装と評価
   高橋 勇,宮川 勝年,小高 知宏,白井 治彦,黒岩 丈介,小倉久和 (福井大学)

  2. RESTアーキテクチャーを指向するXMLリソースアクセス手法とその応用
   越智洋司・大村真也(近畿大学理工学部)・矢野米雄(徳島大学工学部)

  3. パートナーの属性と行動に着目した協同問題解決過程の研究
   滝本嘉子,三輪和久,寺井仁(名古屋大学大学院)


14:45-15:45 招待講演
  「知識創造活動と知識創造理論(仮題)」
   杉山 公造 (北陸先端科学技術大学院大学)


15:45-16:10 休憩(25分)

16:10-17:10 学生セッション(1)

  4. 手書き入力をコミュニケーションの手段とする協調問題解決学習支援環境
   三原 栄輔,長谷川 健治,安藤 寿洋,林 秀樹,難波 晃就,藤井 雅弘,伊丹誠,伊藤紘二
   (東京理科大学 基礎工学部 電子応用工学科)

  5. 学習プロセス評価指標の検討−思考の有無による記述者のストローク変化の差異‐(暫定) 
   上野慎之介,香山瑞恵(専修大学)

  6. リアルタイム型遠隔講義におけるインタラクションの満足度評価に関する研究
   田島与寛,長谷川忍,落水浩一郎(北陸先端科学技術大学院大学)

17:10-17:20 諸連絡

 

●3/14(火)

9:00-10:20 学生セッション(2)

  7. EmoChat: An Affect Inferrable Chat Program Prototype for Collaborative Learning
   Siah Gim Horn, 安間文彦(電気通信大学大学院情報システム学研究科),
   塚原渉(東京農工大学大学院工学教育部),岡本敏雄(電気通信大学大学院情報システム学研究科)

  8. 第二言語としての日本語の表現獲得を支援する総合的学習支援環境
   中村 宏,海野 俊介,渡邊 大五郎(東京理科大学),掛川 淳一(兵庫教育大学),
   藤井 雅弘,伊丹 誠,伊藤 紘二(東京理科大学)

  9. 類似度計算指標を複合したソースコードの類似性検出システム
   上田 広明,安間文彦(電気通信大学大学院情報システム学研究科),
   塚原渉(東京農工大学大学院工学教育部),岡本敏雄(電気通信大学情報システム学研究科)

  10. コンプセプトマップを活用した知識伝達支援システム
   八木龍平、國藤進(北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科)


10:20-10:30 休憩(10分)

10:30-12:10 一般セッション(2)

  11. アイデア生成における事例提示の検討と支援システムの設計
   小島一晃(名古屋大学 大学院人間情報学研究科)
   三輪和久(名古屋大学 大学院情報科学研究科)

  12. 仮想実験と視点誘導による学習支援機能を持つインタラクティブ惑星系シミュレータ
   中西靖典、曽我真人(和歌山大学システム工学部)

  13. 碁の統合学習環境の機能と構成について
   奥田富蔵、及川義道(東海大学)

  14. エージェント技術によるケースメソッドとゲーミングシミュレーションの統合型学習方法
   寺野隆雄(東京工業大学)


12:10-13:20 昼食・専門委員会


13:20-14:50 若手の会企画セッション
  「若手研究者の頭の中(仮称)」
   教育システム若手の会は,若手研究者が教育システムについて議論し交流を深める場として,
  これまで16回開催されました.参加者が若手の会で得たものはそれぞれの研究に活かされ,
  教育システム研究の発展につながっています.
   このたび,ご後援いただいているALST研究会で,若手研究者による企画セッションを開催する
  ことになりました.本セッションでは,近年開催された若手の会の活動を振り返るとともに,2005年度
  のテーマ「教育システムの再定義」をベースに,若手研究者によるパネルディスカッションを行う予定
  です.パネルディスカッションを通じて,若手研究者が何を考えているのか知ってもらい,教育シス
  テム研究の将来について議論するきっかけになればと考えています.


ALST研究会トップページへ