研究会の案内


第69回 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)

1 テーマ 一般
2 開催日 2013年10月26日(土)
今回は人工知能学会 合同研究会(10月24日〜26日)の一部として開催されます.
3 会場 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
4 アクセス アクセスマップ
5 参加費 無料
*資料が必要な方は資料代1冊1,500円が別途必要です.
*学生会員の参加者には無料で配布致します.
*事前に後述の参加登録をお願いします.
6 発表カテゴリ
  • 一般セッション
    30分(発表20分+質疑応答10分)の口頭発表です. 掲載原稿ページ数は最大6ページです.
  • Work-in-Progress Posterセッション
    発表者が学生であればエントリーできます.
    現在進行中の研究や,アイデア構想段階の研究を発展させるための発表を歓迎します.
    5分の口頭発表+1時間程度のポスター発表です.掲載原稿ページ数は標準で4ページです(6ページまでは増ページが可能です).
7 締切期限 発表申込締切: 2013年9月9日(月)16日(月)(延期しました!)
原稿提出締切: 2013年9月23日(月)30日(月)10月10日(木)
8 お問い合わせ 小島一晃 (帝京大学)
alst[at_mark]w-mtlab.info ([at_mark]を@に置き換えて下さい)
9 入会のご案内 研究会には会員でなくても発表・参加は可能ですが、研究会奨励賞の対象になりません。もし会員でない方は、この機会に是非入会下さい。 Online入会はこちらから
10 プログラム
【11:00-11:10】 主査挨拶

【11:10-12:10】 一般セッション(1)

1. 「算数を帰納的に獲得する機械 −経験論の発展を試みる−」
         岩間憲三((有)ジーエー開発部)

2. 「Error-Based Simulationと問題解決試行 その2
         茅島路子, 宇井美代子(玉川大学), 東本崇仁(東京理科大学), 
        平嶋宗(広島大学)」

【12:10-13:30】 昼食(80分)

【13:30-15:00】 一般セッション(2)

3. 「作問における例の学習方法が解法構造構築に与える効果の
     実験的検討」
         小島一晃(帝京大学), 三輪和久(名古屋大学), 
         松居辰則(早稲田大学)

4. 「添削情報のPowerPointへのオーバレイを用いたスライド添削
     支援システムの試作」
         武馬賢志郎, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松(名古屋工業大学)

5. 「算数の文章題を対象とした構造ベースの問題解決モデルの
     提案とそれに基づく作問学習の意義の検討」
         山元翔, 林雄介, 平嶋宗(広島大学)

【15:00-15:45】交流ブレイク(45分,総合受付前・小会議室)

【15:45-16:00】Work-in-Progress Poster ショートイントロダクションセッション

6. 「アカデミックジャパニーズ聴解学習支援のためのStrategy 
     Object Mashupsアプローチ」
         李航宇, 長谷川忍(北陸先端科学技術大学院大学)

7. 「データマイニングによる要注意学生の発見法の提案」
         伊藤圭佑, 舟橋健司, 伊藤宏隆(名古屋工業大学)

8. 「ABM による世代移動と学力の関係に関する検討」
         増田知昭, 山田隆志, 山本学(東京工業大学), 吉川厚
        (教育測定研究所, 東京工業大学, 日本生涯学習総合研究所), 
         寺野隆雄(東京工業大学)

【16:00-17:00】 Work-in-Progress Posterセッション

【17:00-17:10】 主査挨拶
11 一般セッション 口頭発表・時間30分 (発表20分+質疑応答10分)
* 質疑応答の時間を多く取りたい場合は、発表15分+質疑応答15分でも結構です。
12 WIPPセッション ポスター発表・時間60分
* ポスター用のパネルは,高さ170センチ×幅120センチです.ポスターを貼るための画鋲・マグネットは会場で用意します.
* ポスターは,お昼休憩が終わるまでの間に各自でお貼り下さい.
* ポスター発表の他に,事前に口頭発表の形式で発表についてご紹介頂くイントロダクションセッションを設けます.持ち時間は5分です.
13 参加登録 研究会にご参加の際には,事前に合同研究会Webサイトにて参加登録をお願いします. (発表される方も,発表お申し込みとは別に参加登録をして下さい.)
14 共催など IEEE Education Japan Chapter 協賛